Vol.69 2015 SUMMER

● 3月7日
● iichiko総合文化センター・映像小ホール
世界の様々な国について学ぶことができる国際理解講座。今回は「今思うアメリカの魅力Best10」というテーマで、日本に住んで20年以上になるジェフリ・リンク(カンザス州出身)さんにアメリカ合衆国の魅力をランキング形式でお話していただきました。アメリカの魅力はもちろん、日本の素晴らしさまでも再発見できる興味深い内容でした。講座の終わりに“自称・大分人”のリンクさんによるかくし芸「豊後浄瑠璃」が披露され、笑いと感嘆の声があがる中、講座が締めくくられました。

● 4月28日
● iichiko総合文化センター・小会議室1
おおいた国際交流プラザでは、県内の国際交流団体等が行う多様な文化・スポーツ交流事業、または県民と在住外国人との交流支援事業等の促進を目的に、これらの団体に対する助成を行っています。今年度は13団体に対し補助金の交付が決定し、4月28日に交付式が行われました。これからさまざまな国際交流に関わる事業やイベントが実施される予定! 今から楽しみですね♪
また、6月9日には「スポーツ団体活動活性化補助金交付決定通知書交付式」も行いました。今回交付決定した団体は12団体です。どの団体もますますのご活躍をいのっております。

● 5月23日
● iichiko総合文化センター・映像小ホール
県内の国際交流団体や市町村の国際担当職員などが集う「国際交流研修会」。今回は20団体、42名の参加のもと、(一財)自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザーの蓮井孝夫さんをお迎えし、「多文化共生の地域づくり」について講演していただきました。ラオスやカンボジアなどの支援を長年行っている蓮井さんのお話はとても分かりやすく、改めて多文化共生の必要性が深まりました。第2部分科会の意見交換会では、多くの意見が出され、活発な情報交換が行われました。参加者は、「これからの国際交流の参考になった」と感想を述べていました。

小説・マンガ・ガイドブックなど、さまざまなジャンルの外国語の本があります(英語・中国語・韓国語・フランス語etc…)。気軽にご利用ください。
今年3月に国際協力・国際交流の広報をする「JICA(国際協力機構)デスク大分」の国際協力推進員になりました。2011年、青年海外協力隊としてフィリピンのレイテ島に赴任。服飾専門学校で学んだ経験を生かし、デザインや縫製などを2年間教えた経験があります。これから大分を国際色豊かにするために頑張ります。どうぞ、気軽に遊びに来てください!

● 在住外国人のための無料相談
[開催日]7/15(水)、8/19(水)、9/16(水)
[時 間]13:00〜16:00
● タガログ語無料相談
[開催日]7/4(土)・21(火)、8/1(土)・18(火)、
9/5(土)・15(火)
[時 間]13:00〜16:00
● 中国語無料相談
[開催日]7/2(木)・9(木)・16(木)・23(木)・30(木)、
8/6(木)・13(木)・20(木)・27(木)、
9/3(木)・10(木)・17(木)・24(木)
[時 間]10:00〜13:00
● 入国・在留国籍手続無料相談
[開催日]7/5(日)、8/2(日)、9/6(日) [時 間]13:00〜16:00
「通訳・翻訳ボランティアスキルアップ講座〜災害編〜」
講師:杉本篤子(「やさしい日本語」有志の会)
[開催日]7月11日(土)[要申込][無料]
[時 間]14:00〜16:00(開場13:30〜)
[場 所]iichiko総合文化センター・4F 中会議室1
通訳・翻訳ボランティア登録者向けの講座。
「やさしい日本語」の作り方をワークショップ形式で学ぶ。
「国際七夕フェスタ2015」

[開催日]8月8日(土)
[時 間]18:00〜20:30(予定)
[場 所]おおいた国際交流プラザ→
ガレリア竹町→赤レンガ館前(往復)
民族衣装によるパレード&民族音楽や
ダンスパフォーマンスが楽しめるイベント
「多文化子育てサポーター養成講座①」
講師:時光((特活)多文化共生マネージャー全国協議会事務局長)
[開催日]9月12日(土)[要申込][無料]
[時 間]14:00〜15:30(開場13:30〜)
[場 所]iichiko総合文化センター・4F 中会議室1
日本語ボランティア登録者向けの講座。
「地域の日本語教室に期待される役割」について学ぶ。

Go down to B1F of "OASIS-hiroba21"
and you find the Oita International Plaza
おおいた国際交流プラザ
iichiko総合文化センター B1F 097-533-4021
